![]() |
Using SambaRobert Eckstein, David Collier-Brown, Peter Kelly 共著第一版 1999 年 11 月 1-56592-449-5, 注文番号: 4495 416 ページ, 34.95 ドル |
4.4 サーバの設定
それでは、いよいよ Samba サーバの設定にとりかかる。 smb.conf ファイルの
[global]
セクションに記述する三つの基本的オプションから説明しよう。[global] # Server configuration parameters netbios name = HYDRA server string = Samba %v on (%L) workgroup = SIMPLEこの設定ファイルは非常に単純であり、Samba サーバを NBT ネットワーク上で
hydra
という NetBIOS 名でアナウンスする。また、マシンは SIMPLE というワークグループに所属しており、クライアントに対してサーバのNetBIOS 名と共に Samba のバージョンを含んだ説明を表示する。設定ファイルで
encrypt passwords=yes
を入力する必要がある場合は、ここにそれを記述すること。それではこの設定ファイルの動作確認をしてみよう。まず smb.conf という名前のファイルを /usr/local/samba/lib ディレクトリに上記の内容で作成する。次にSamba サーバを再起動してから Windows クライアントを用いて設定を確認する。Windows クライアントも SIMPLE ワークグループに所属していること。Windows クライアントの「ネットワークコンピュータ」をクリックすると、 図 4.2 のようなウインドウが開くはずである。 (この図では、
phoenix
とchimaera
が Windows クライアントである。)図 4.2: Samba サーバが表示されている「ネットワークコンピュータ」
「ネットワークコンピュータ」ウインドウの詳細表示(「表示」メニューから「詳細」を選択する)で
server
string
を確認できる。この場合、ウインドウは 図 4.3のように見えるはずである。図 4.3: 「ネットワークコンピュータ」の詳細表示
Hydra のアイコンをクリックすると、提供するサービスの一覧ウインドウが現れる。ただし現在はまだサーバで何の共有も定義されていないので、ウインドウには何も表示されない。
4.4.1 サーバ設定オプション
表 4.3 にはここまでに紹介したサーバ設定オプションの一覧をまとめてある。ここにあげた三つのオプションはすべてグローバルである。すなわち、設定ファイルの
[global]
セクションに記述する必要がある。
表 4.3: サーバ設定オプション オプション
パラメータ
機能
デフォルト
範囲
netbios name
文字列
Samba サーバのプライマリ NetBIOS 名を設定する。
サーバの DNS ホスト名
グローバル
server string
文字列
Samba サーバを説明する文字列を設定する。
Samba %v
グローバル
workgroup
文字列
サーバが所属する NetBIOS グループ名を指定する。
コンパイル時に決定される
グローバル
4.4.1.1 netbios name
The
netbios
name
オプションによりサーバの NetBIOS 名が設定される。次に一例を示す:netbios name = YORKVM1このオプションのデフォルト値はサーバのホスト名である。それは完全なDNS名の最初の部分である。例えばDNS名が
ruby.ora.com
のマシンは、デフォルトの NetBIOS 名としてRUBY
が設定される。(前述したように)設定ファイル中のマシンの NetBIOS 名をこのオプションで再設定できるため、このオプションは一般的に Samba サーバの NetBIOS 名を現在の DNS 名以外にするのに用いられる。設定される名前は、Chapter 1, Learning the Samba で説明した正しい NetBIOS マシン名の規定に法ったものである必要がある。サーバの NetBIOS 名を変更することは、それなりの理由がない限り推奨できない。理由の一つとしては、LAN 内が複数の DNS ドメインに分割されており、マシンのホスト名がユニークでない場合があげられる。 例えばvm1.york.example.com を、同じホスト名を持っているが別の DNS ドメインにいる vm1.falkirk.example.com と区別するための NetBIOS 名の候補として、YORKVM1 をあげることができる。
このオプションの別の用途として、故障や引退をしたマシンからの SMB サービスの移行があげられる。例えば
SALES
が部の SMB サーバとして動いていたが突然故障したとき、それを引き継ぐ予備の Samba マシンでnetbios
name
=
SALES
という設定を直ちにおこなうことができる。ユーザはドライブの割り当てを別のマシンに変更する必要はない。SALES
への新規接続は、単純に新しいマシンへと行われる。4.4.1.2 server string
server
string
パラメータは、「ネットワークコンピュータ」(で詳細表示を選択したとき)とMicrosoft Windows のプリンタマネージャとで、サーバ名の横に現れるコメント文字列を設定する。設定の際は、標準の変数を利用することもできる。例えば我々が以前用いていたエントリは以下のようなものであった:[global] server string = Samba %v on (%h)このオプションのデフォルトは、単純に Samba の現在のバージョンを表示するもので、以下と同等である:
server string = Samba %v4.4.1.3 workgroup
workgroup
パラメータは、Samba サーバが自分をアナウンスするワークグループの名前を設定する。Samba サーバの共有にアクセスしたいクライアントは、同じ NetBIOS ワークグループ名を設定しておくこと。ワークグループは NetBIOS のグループ名の一つであり、Chapter 1 で概要を述べた標準の NetBIOS の名前付け規則に従っている必要があることに注意すること。 以下は一例である:[global] workgroup = SIMPLEこのパラメータのデフォルト値はコンパイル時に設定される。もし makefile で明示的に変更されていなければ、デフォルトは
WORKGROUP
である。一般的にこの値は明示的に設定されていない場合の NetBIOS ネットワークのワークグループ名であるため Samba の設定ファイルでワークグループ名を適切に設定することを推奨する。[2][2] サーバと同じ名前のワークグループを作成した場合は原理的に問題が発生する。
© 1999, O'Reilly & Associates, Inc.